今週の生徒朝礼は近藤支援課長のお話でした。
その内容は「一番」「一流」「限界」。
集団の中でトップをとることは素晴らしい。
しかし、どんなに頑張っても一番になることができるのはその集団の中で一人しかいない。
しかし、自分を鍛えていけば、みんな一流になれる。
一流になることを目指してほしい!
そして、一流を目指すには「限界」を突破することが必要。
毎朝やっている朝マラソンを思い出してほしい。
苦しくてもうやめたいと思う瞬間がある。
その瞬間を乗り越えた時、違った世界が見えてくる。
「限界」を突破し「一流」を目指す。
そんな積み重ねをここでやっていってほしい。

修学旅行日記もついに最後です。
2日目の夕食は、京風すき焼き‼
しかも、お肉のお替り自由‼
子どもたちの歓声がたきがわ別館に響きました。
そして、最終日、この日はあいにくの雨模様。
カップラーメンミュージアム・震災記念館・神戸の南京町をまわりました。
カップラーメンミュージアムではオリジナルカップヌードルづくりに挑戦しました。
最後の南京町では点心の食べ歩き!
先生とペアになり自由行動。
自分の食べたいものをお腹一杯食べました。


この3日間、本物を見て、触れて、味わうことができました。
修学旅行へ送り出してくださった保護者の皆様、
企画に関わってくださったJTBトラベルビジョン愛媛の皆様、
おいしい食事と心地よい部屋を用意してくださったたき川旅館の皆様、
ありがとうございました。
子どもたちは、素敵な思い出を作ることができました。
お世話になりました。
今日のHPは昨日の夕食からです。
夕食は、ハンバーグにお肉の陶板焼き‼
それを見た子どもたちは、声を揃えて『美味しそー』‼
おひつが空になり、お代わりをお願いするほどよく食べました。
そして、2日目は楽しみにしていた京都のバス研修です。
北野天満宮で学業成就を祈願しました。
金閣寺では、その美しさはもちろんですが、人の多さにも圧倒されました。
竜安寺では、濡れ縁に座り石庭を眺め、ほっと一息。
京都駅で先生とペアで食事を済ませ、最後は八つ橋作り体験をしました。
京都の歴史や文化に触れることのできた一日でした。



今日は、奈良をまわりました。
東大寺南大門、そして、大仏殿と大仏様…。
そのスケールの大きさに圧倒されました。
そして、本物に触れることで歴史を肌で感じることができました。
昼食後は、待ちに待った鹿との触れ合いタイム!
鹿との交流を深めることができました。
たくさん歩きました。
疲れが明日に残らないようにしっかりご飯を食べ、ゆっくり休みたいと思います。


今年度の和太鼓交流会は、10周年の記念大会になります。
そこで、市内の会場を借りて盛大に実施する計画をしております。
そのリハーサルが先日行われました。
いつもと違う環境で太鼓や自分の立ち位置などの確認を行いました。

今日は園長先生のお話でした。
今日のお話のタイトルは、『キジも鳴かずば』という昔話です。
長野県に伝わる昔話だそうです。
娘のことを思い、盗みを働いた父親が、娘の口ずさんだ手毬歌が理由で村の人柱にされてしまうという悲しいお話です。
口から出た言葉は、一人歩きをします。
何気なしにつぶやいた言葉がこのように悲しい結果、残念な結果に結びつくことがあります。
『口は災いのもと』とも言います。
口から発する前に、「この言葉は言っていいかな?」とちょっと立ち止まれると、避けられるトラブルもあるかもしれませんね…。

今日は本校の藤原校長先生のお話です。
国際情勢のお話でした。
~~~~~~~
今年度中にインドが中国を抜いて人口第1位の国になります。
そして、そのインドのGDPは今年の3月、イギリスを抜いて5位となりました。
いずれ日本も抜くのではないかと言われています。
しかし、課題もあります。
インドは貧困率も高く、医療体制も十分とは言えません。政治も民主的かというと疑問符が付きます。
こうした課題を持つインドですが、中国やロシアと違い、民主的な超大国になる可能性があります。
日本は、このインドと深いつながりがあります。
太平洋戦争後、敗戦国となった日本に温かい手を差し伸べくれたのがインドです。
日本は、戦後、経済復興を遂げますが、日本が最初にODAを進めたのもインドです。
現在、日本企業のインドへの進出は消極的で、人の交流も少ないといった課題もありますが、これから、どんな展開が待っているのか…。
新しい展開で地球は進んでいきます。
~~~~~~~
スケールの大きな話をしていただきました。
そんな視点で、ニュース番組を見てみると新しい気づきがあると思います。

先週の金曜日、春の遠足が行われました。
園内でのカレー作り!
お米は飯盒で炊きました。
作ったカレーは寮でおいしくいただきました。
その後、科学博物館へ!
動く恐竜やトリックアート、プラネタリウムを満喫しました。

今日のお話は、山田園長先生が担当されました。
仏教の『無財の七施』(むざいのしちせ)についてのお話でした。
お金がなくても、物がなくても、周りの人々に喜びを与えることができる…。
『温かいまなざし』『にこやかな笑顔』『優しい言葉』『人への奉仕』『心配り』など周りに喜びを与える7つのポイントを教えてくれました。
これらの何か一つでも心がけて生活できれば、周りの人と仲良くでき、自分の心も安らぎ、幸せに暮らせる。
思い通りにならないこともあるでしょう。
そんな辛い時も、この心がけ一つで、幸せになれるはず…。
温かいお話でした。
