私立入試が来週に迫ってきました。
3年生も補充学習に力が入っています。今日は、その面接練習の様子を紹介します。
今回で3回目となる練習ですが、最初に比べると落ち着いて対応できるようになりました。
自分の考えも整理できてきたようです。
なぜその高校へ行きたいのか?
そこで何をしたいのか?
自分は、学園にや分校に来て何を学んだか?
そして、これからどう生きていきたいのか?
自分の考えをしっかりと話すことができていました。
自分のなりたい自分になるために…。
今の自分をしっかり高校の先生に見てもらってきてほしいと思いました。
頑張れ‼
3年生‼

先日、西条保健所の技師の宮本さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
私たちの生活の身近にあるお酒やたばこなどの害について話をしていただきました。
お酒やたばこは違法薬物の入り口です。
20歳までは『飲まない』『吸わない』ということを意識していきましょう。

雪があまり積もらない新居浜にも雪が…。
子どもたちは、白化粧した景色を見て大はしゃぎです。
今日の部活動は、雪合戦?
心躍らせる子どもたちでした。

12月までの駅伝マラソン練習を終え、1月からは男子の野球活動、女子のテニス活動が再開しました。
3年生は受験の準備に入るため、部活動は引退です。
2年生が中心となって1年生や小学生を引っ張りました。
久しぶりの活動とあって、男女とも取り組んだのは基礎練習。
砂の上に大きな建物は建ちません。
何事も土台が大事!
夏の大会に向け、基礎を固めていきましょう。

今日は、技術の授業紹介です。
木工で、椅子を作っています。
けがきを終え、のこぎりなどを使って切断などをする作業に入りました。
男の子たちは、『俺って現場向きかも!』と言いながら、手際よく作業を進めます。
そして、女の子たちは、学園の玉永先生のサポート受けながら、道具を使います。
椅子の部品が着々と出来上がっていきます。
完成が楽しみです。
モノ作りって、いいですよね~

不審者侵入?!
ひびき分校に大事件発生?!
今日は、子どもたちに非通知で避難訓練が行われました。
設定は、不審者の侵入です。
不審者を演じる橋本先生の迫真の演技の下、訓練は進みました。
過去に、小学校へ不審者が侵入し、多くの小学生が襲われ、死傷する事件がありました。
決して忘れることのできない事件です。
そんな悲惨な事件を二度と繰り返さないために、私たちは備えをします。
『最悪を想定し、最善を尽くす』
常に意識したいと思います。

空を見上げれば、残月。
その下で、3学期初めての朝マラソンを行いました。
半そで半ズボンの子どもたち、寒さに負けず白い息を吐きながら、グランドを駆け抜けました。
どんどんと早くなる子どもたち、『努力は嘘をつかない…』という言葉が浮かびました。

今日から3学期がスタートです。
1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』といいます。
来年度に向けての準備期間として、この学期を過ごしてほしいと思います。
始業式では本校の藤原正治校長より式辞をいただきました。
~~『初心忘れるべからず』~~
これは、世阿弥の残した言葉です。
修行に取り組んでまだ間もない頃は、いろいろな失敗をします。
その時の悔しさや恥ずかしさを忘れてはいけないし、今に至るまでに積み上げてきた努力を忘れてはならないという内容です。
君たちは、ここで毎日の朝マラソンや野球・テニス活動、和太鼓活動など、魂を震わす体験をして大きく成長しています。
だからこそ、ここへ入園してきたときの『ここでやり直すんだ!』という気持ちを忘れないでください。
自分が無知で未熟だと知る人だけが、常に前を向いて努力を積み重ねることができると思います。
2023年が君たちにとって素敵な1年になることを願っています。
~~~~~
『自分が無知で未熟だと知る人だけが、常に前を向いて努力を積み重ねることができる…』
この言葉が心に響きました。
私たちも自分の『無知』や『未熟』を心に留め、精進していこうと思います。
今日は、2学期の終業式です。
式辞を述べてくださったのは、船木小学校の井川校長先生です。
イソップ童話の『ウサギとカメ』の話をしてくださいました。
次のような内容でした。
この話の流れは、皆さん知っている通りです。
勝ったのはカメですよね。なぜカメが勝ったのか?
ウサギが昼寝をしたからですよね。
しかし、この話はもう少し深いんです。
ウサギとカメが見ていたものに違いがあるんです。
ウサギが見ていたのはカメです。
歩みの遅いカメを見て、油断して昼寝をしてしまった。
それに対し、カメが見ていたのはゴール‼
相手を見るウサギと目標を見るカメ…。
その結果が、皆さんの知っているお話になります。
何を見て行動するかで、結果は大きく変わってきます。
あと少しで、新年を迎えます。
新年は1年の目標を立ててください。
そして、1年間その目標をしっかりと見て追いかけてください。
きっと素敵な結果が返ってくると思います。

クリスマス会まであと1日。
今日は、練習に余念のない小学生グループを紹介します。
「あわてんぼうのサンタクロース」「茶色の小瓶」を児童2名と教職員3名とで演奏しました。
音楽の授業で練習を重ねてきただけに、なかなか上手に演奏できていました。
明日の発表は、きっと成功する!
そう確信したリハーサルでした。
