その他
12月25日
毎年、恒例のクリスマス会を実施しました。
オープニングは、音楽の時間に練習したハンドベルの演奏です。
各学年ごとに決めた衣装を身にまとい、やや恥ずかしがる生徒もいましたが、
真剣に取り組み、優しい音色を響かせることができました。
会食後、有志によるコントやギター演奏で盛り上がります。
クリスマスツリーコンテストの結果発表を行った後に、
キャンドルサービスでは、生徒一人一人が将来の夢を発表しました。
楽しい時間を生徒、職員みんなで共有することができました。








学校行事の様子
12月7日
高知県春野市の陸上競技場で開催された
四国地区少年少女駅伝・マラソン大会に出場しました。
マラソンでは、中学生男子の部で1位から3位を独占。
入賞できなかった生徒も5位。
小学生・女子の部も第1位となり、最高の結果で
駅伝メンバーに最高のかたちでつなぎます。
駅伝は、えひめ学園にとって19連覇のかかった大会でした。
希望ヶ丘学園の子どもたちの素晴らしい走りに、
追いつこうと、第1走者から第6走者まで、
ほぼ全員が自己ベストタイムを出し、
アンカーがスタートした時は、およそ10秒の差まで肉迫していました。
しかし、残念ながら追いつかず、準優勝という結果でした。
希望ヶ丘の子どもたちの健闘を讃えるとともに、
歴史に残る激走で感動を与えてくれた本校の子どもたちに、
「ありがとう」の言葉を送りたいと思います。








学校行事の様子
11月20日
市内音楽会のトップバッターで和太鼓演奏を披露しました。
選抜メンバー4人の全力の声と最高の集中力で
魂を揺さぶる演奏ができたと思います。
選抜メンバー以外の生徒達も演奏を見て
次は自分たちの出番だとやる気を見せていました。


陸上競技部
11月2日
四国地区駅伝・マラソン大会19連覇を目指し、
日々ハードなメニュをこなしています。
その成果を検証すべく、東広島市で行われた中国地区の
駅伝・マラソン大会に参加しました。
全員、全力で臨み、小学生、女子マラソンの部で1位、
中学生男子マラソンの部で1位、駅伝の部2位となりました。
あと1か月さらなる精進が続きます。




学校行事の様子
10月22日~26日
連続5日間の職場体験活動が終わりました。
通常の授業とは違う活動にワクワクしていた3年生でしたが、
想像以上にハードな一週間だったようです。
ガソリンスタンドで活動した生徒は、日ごろ鍛えた元気なあいさつを武器に、
人との関わりを学びました。
作業所での実習を体験した生徒は
学園での作業で培った集中力を生かし、黙々と作業しました。
働くことの大変さとともに
その意義についても感じることができたように思います。




その他
10月24日(水)
新居浜ライオンズクラブ家族会にお招きいただき、
和太鼓の演奏をしました。
3年生3名の選抜生徒による演奏でした。
日中、職場体験活動を行ったために、疲れていたはずですが、
いつものように元気よく演奏することができました。

学校行事の様子
10月12日
前日の雨により、運動場での実施が困難な状況でしたが、
えひめ学園の職員さんたちの早朝からのグランド整備や
子どもたちの願いが通じ晴天となったことにより、
絶好のコンディションの中での運動会となりました。
保護者、前在籍校の先生方、関係機関の皆さん、御来賓の方にも
競技に参加していただき、和やかな雰囲気の中で開催できたことは、
子どもたちにとって、良い思い出となりました。
競技以外にも、「ソーラン踊り」、「和太鼓演奏」を披露するとともに、
船木保育園の園児による演技、今年で46回目となる市内中学校招待リレーも行い、
運動会スローガン「この運動会半端ないって!」通りの「半端ない運動会」となりました。











学校行事の様子
9月28日
本市の英語スピーチコンテストに本校生徒が参加しました。
昨年度は、緊張して3行分の文章を読み飛ばしてしまい、
悔しさの残るコンテストになりました。
今年度は、2回目の挑戦で、昨年度とは違ったプレッシャーとの戦いでしたが、
ブロンズプライス(第3席)をいただくとともに、たくさんの方から激励の言葉をいただきました。
本人も、これ以上ない達成感を得ることができました。


その他
9月23日
グループホーム「しおさい」を訪問し、和太鼓の演奏を行いました。
生徒1名、職員2名での演奏でしたが、
利用者の方には、感動して涙を流される方もおり、
「打つのは太鼓ではなく、人の心」というモットーで
演奏をしている我々にとって、日頃の努力が報われる一日でした。

