災害訓練
2025年9月30日 14時00分火災を想定しての避難訓練を行いました。「押さず、走らず、しゃべらず」の「おはし」を意識して避難しました。放送内容をよく聞き、火のない方向に落ち着いて避難することを大切にしました。災害はいつ起こるか分からないので、指示をよく聞き、状況に応じた避難ができるよう日頃の訓練も大切にしていきます。
火災を想定しての避難訓練を行いました。「押さず、走らず、しゃべらず」の「おはし」を意識して避難しました。放送内容をよく聞き、火のない方向に落ち着いて避難することを大切にしました。災害はいつ起こるか分からないので、指示をよく聞き、状況に応じた避難ができるよう日頃の訓練も大切にしていきます。
運動会に向けて練習を頑張っています。今日は開閉会式の練習と競技の練習を行いました。お題を箱から引き、人を集める借人競走や長縄跳びなどいろいろな競技の練習を行っています。御来場の方にも御協力いただきたいと思っています。運動会当日、よろしくお願いいたします。
陸上競技400mと800mに出場しました。たくさんの先生方が応援に来られ、緊張しましたがしっかり走り切ることができました。タイムも練習より上がっていて、成果を出すことができ終わった後は「もっと行けた! 悔しい。」と言いながらも 表情はとても晴々としていました。
今日は、愛媛県警察本部人身安全対策・少年課から2名の講師をお招きして、子どもたちに情報モラル教育を行いました。基本的なインターネットやSNSの使い方に加え、実際の事例や自分がSNS等を利用するときに気を付けなければいけないことを分かりやすくお話しいただきました。子どもたちも、自分でできるルールを考え他の人と意見を共有しながら実行できそうなルールを決めました。自分で決めたルールを保護者の方にも見ていただき、再度一緒に使用時間など具体的なルールを考えてもらおうと思います。SNSに関する事件が過去100年で13倍にもなっているとのことで驚きました。身近にあるからこそ、しっかりフィルタリングをかけたり、ルールを保護者と共に守ったりして、子どもたちがトラブルに巻き込まれないよう一緒に取り組んでいけたらと思っています。
今年度愛媛県で開催された中国・四国地区児童自立支援施設長・庶務主任研究協議会に参加された各施設の先生方が見学に来られ、子どもたちは和太鼓発表と授業の様子を見ていただきました。和太鼓発表では、子どもたち全員で大きな声を出し迫力ある演奏ができました。「とてもすばらしかったです。」「感動しました。」と声を掛けていただき、子どもたちもうれしそうでした。その後の授業参観でも一生懸命授業を聞きながらワークをしたり、英単語を覚えたりとしっかり授業を受けていました。
つばきウィメンズクリニックの鵜久森先生をお招きし、教職員対象の性教育研修を行いました。子どもたちに行う包括的性教育をどんな内容をどのように伝えるか、実際に鵜久森先生が小・中学生に講話されている内容を含めお話しいただきました。性教育は人権教育と同じです。バウンダリー教育を中心に「自分の心と身体を大切にすることと同じく相手も大事にする。」自分らしく生きるために、必要な知識や子どもたちの困り感にも寄り添いながら教職員全員で伝えていきます。
今日は、タイピング練習を行いました。3年生は黙々と練習をしています。2年生も一生懸命問題を見ながらタイピングをしています。最近カメラを向けるととても良い姿勢をしてくれます。でも、カメラを下げると…。姿勢の維持は大人でも意識をしないと大変です。少しでも良い姿勢にしようとする気持ちがとてもすばらしいなと思いました。
午後から連絡会議があり、関係機関や学校の先生たちに授業の様子を参観していただきました。3年生は社会の授業を落ち着いて受けている様子、2年生はたくさんの先生方にうれしくなって楽しく元気に授業を受けている様子でそれぞれの学年のカラーが見られた参観になったと思います。どちらの学年も一生懸命授業を受けている姿はたくさんの先生方に成長を感じてもらえたと思います。その後は和太鼓発表で今回初めて人前で演奏する子もいましたが、みんなで一心不乱に太鼓を叩く姿に感動していただけたようです。会議でも意見をいただけ、今後の指導に生かしていきたいと思います。御参加くださった皆様、ありがとうございました。これからも御協力をお願いいたします。
午後に環境整備を行いました。夏休み中も作業できれいにしましたが、今日はそれぞれ指示された場所を先生たちと一生懸命きれいにしました。とても暑かったですが、みんなの頑張りで体育館周辺はとてもきれいになりました! お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
今日から新学期です。子どもたちは元気に登校し、大掃除をしてから始業式を行いました。校長先生から坂村真民さんの詩の「たんぽぽの根のごとく花のごとく」の話を聞き、学園での生活は期間限定であり退園するまで自分の幸せ、周りの幸せを考えながら生活をしてほしいと式辞をいただきました。始業式の後は、漢字検定、テニス大会の表彰を行い園長先生からテニス大会の講評をいただきました。各クラスで学活を終えた後帰寮し、午後は太鼓活動も頑張りました。メリハリのついたスタートを切ることができました。2学期も勉強に行事、活動を頑張っていきましょう。