生徒朝礼

2023年7月10日 10時49分

今日の生徒朝礼は、少年野球大会の壮行会・校内英語スピーチコンテスト・月間清掃活動表彰が行われました。

少年野球大会の壮行会では、選手一人一人が大会に向けての意気込みや一緒に練習してきた仲間や教職員への思いを語りました。

大会では、自分の納得できるプレーをしてほしいと思います。

「DO YOUR BEST!」

 

校内英語スピーチの表彰では、最優秀賞に3年女子、優秀賞に3年男子と2年男子が入りました。

表彰を受けた生徒はもちろんですが、それ以外の生徒もよく頑張って練習をしていたと思います。

そして、先輩を飛び越えて優秀賞を獲得した2年生男子‼

よく頑張りました‼

授業紹介

2023年6月30日 10時44分

今日の授業紹介は、英語です。

校内英語スピーチコンテストに向けての練習をしていました。

1年生のスピーチのお題は『自己紹介』です。

それぞれ、育った地域の自慢話や好きなものについて、写真やジェスチャーを交えながら話しました。

コンテスト本番は、今日の午後です。

自分の想いを英語に乗せて伝えてほしいと思います。

授業紹介

2023年6月28日 10時58分

今日は、2年生の理科の授業です。

『生物の体と細胞』についての内容を学習していました。

デジタル教科書使い、動画でミドリムシの動きを確認していました。

子どもたちは、顕微鏡の中の世界に興味津々‼

生物の神秘について学んでいました。

生徒朝礼

2023年6月26日 10時21分

今日の生徒朝礼は、養護の植田先生のお話でした。

話のお題は『猫背』です。

背骨のつくりや猫背が引き起こす問題、よい姿勢のポイントやそのメリットなどをプレゼンを使い、説明してくださいました。

姿勢を正すことで、人の印象は大きく変わり、健康維持などに繋がっていくそうです。

私も姿勢を意識してみようと思います。

大人の塗り絵

2023年6月23日 11時47分

今年も子どもたちと大人の塗り絵に挑戦しました。

 濃淡を工夫して立体感を表現したり、額にこだわってみたりと、いろいろな工夫が見られました。

1F廊下に掲示しているので、お越しの際には是非ご覧ください。

朝マラソン

2023年6月22日 08時49分

今日も朝マラソン、頑張って走りました。

学園や分校の先生も一緒に走ります。

苦しいことも楽しいことも子どもたちと一緒に…。

今日も『Withの精神』を大切に、子どもたちにかかわっています。

 

生徒朝礼

2023年6月20日 08時46分

今週の生徒朝礼は、船木小学校の井川校長先生のお話でした。

お題は『SHOUJIのマジックショー』です。

お題の通り、校長先生がマジックを披露してくださりました。

マジックは2つ。

一つ目は両手に持つ鈴が、見えないうちに移動するもの、二つ目は生徒の好きなお寿司のネタを言い当てるものです。

校長先生のマジックに生徒は驚きの声を上げていました。

そして、種明かし。

校長先生のマジック、成功の種はみんなが持つ『思い込み』だそうです。

この『〇〇だろう…』という『思い込み』は私たちの身の回りにも転がっています。

そして、その『思い込み』が詐欺の被害や偏見、差別、いじめなど様々な問題につながっていきます。

『思い込み』によってマジックに引っかからないようにするためには、物事をいろいろな角度から見つめることです。

それを多面的・多角的な視点といいます。

是非、そんな視点を持ち、生活してほしいと思います。

いろいろな謎が解けるのではないでしょうか…。

 

授業紹介

2023年6月15日 10時39分

今日の授業紹介は、3年生の社会科です。

歴史を終え、公民の授業に入ったようで、『きまり』に関する学習をしていました。

私たちが気持ちよく安全に生活するには、『きまり』は必要です。

そして、その『きまり』はみんなが納得できるように決めなければなりません。

社会にある『きまり』ってそのようにしてできているんです。

『きまり』は社会の変化に応じて変わっていい。

しかし、いまある『きまり』はきちんと守らないといけないですよね。

授業紹介

2023年6月13日 10時48分

今日の授業紹介は、わかば分教室の音楽です。

音楽室からは校歌が聴こえてきました。

歌い慣れた校歌を先生たちと気持ちよさそうに歌っていました。

その後は和音チェックを行いました。

先生の出題する問題に体全体を使って答える児童…。

音を楽しく学ぶ授業が展開されていました。

 

 

生徒朝礼

2023年6月12日 16時10分

今日の生徒朝礼は、本校の藤原校長先生です。

最年少で名人となった藤井聡太棋士のお話でした。

師匠である杉本昌隆八段によると、彼は『考える天才』だそうです。

人口知能が人の思考を超える中、彼の指し手は『AI越え』と言われます。

人が『考える』という行為に無限の可能性を感じます。

考え抜く…。

私たちも意識して生活したいです。

 

校内弁論大会の表彰が行われました。

最優秀から3位までを3年生が独占しました。

さすが、3年生!

最優秀の生徒は、市内弁論大会へ出場します。

自分の思いを言葉で紡いでほしいと思います。