作品紹介および授業紹介‼
2024年2月16日 10時22分今日は、子どもたちの作品と授業の様子を紹介します。
技術では木工を、美術では篆刻を行いました。
子どもたちは持てる技を総動員して、自分のイメージを形にしていきました。
新しいものを作り出す楽しさを感じてくれたら嬉しいです。
また、3年生は入試を目前に控え、その対策に追われていました。
自分をしっかりと追い込み、夢を形にしてほしいと思います。
頑張れ3年生‼
今日は、子どもたちの作品と授業の様子を紹介します。
技術では木工を、美術では篆刻を行いました。
子どもたちは持てる技を総動員して、自分のイメージを形にしていきました。
新しいものを作り出す楽しさを感じてくれたら嬉しいです。
また、3年生は入試を目前に控え、その対策に追われていました。
自分をしっかりと追い込み、夢を形にしてほしいと思います。
頑張れ3年生‼
本日は、消防署の職員の方をひびき分校へお迎えし、防災学習会を行いました。
子どもと職員とが3人一組となり、人形を使って胸骨圧迫の方法を教えていただきました。
大切なポイントは『圧迫する場所』『圧迫は5センチ』『1分間に110回を刻むリズム』などです。
良質な胸骨圧迫が蘇生率を高めます。
万が一の時には、この学習を思い出し、目の前で苦しむ人の助けになりたいです。
今回は山田園長のお話でした。
前半は、先日2年生が新居浜産業技術校で行った『モノづくり体験』について、後半は、学園と分校の先生たちが協力して作ったバケツや一斗缶を利用した燻製器について話をしてくださいました。
自分たちでアイディアを出し、それを形にしていくのが「モノづくり」の面白さ…。
今日の話で「モノづくり」の魅力を感じ、進路選択の一つに加えてもらえたら嬉しいな…と感じました。
今回は、3年生で行ったプログラミングの授業を紹介します。
使った教材は、メッシュです。
タブレットと7つのブロックを無線通信でつなぎ、それに指示を出して動かします。
思い通り動かすのに苦労していましたが、最終的には『音の大きさを判別して、異なる色で光るライト』や『サルを探知すると音を出してそれを追い払う装置』などのプログラムを完成させました。
自分のイメージ通りにブロックを働かせるには、指示する対象を細かく分けたり、手順を適切に指示したりする必要があります。
子どもたちは試行錯誤しながら、課題をこなしていくことで、論理的な思考力を磨きました。
今日は、音楽の授業を紹介します。
授業内容は、オペラの『白鳥の湖』。
ダンサーの演技とオーケストラの演奏でイメージを膨らませながら、鑑賞することができたようです。
ふるさと納税で有名な「ふるなび」が行ったアンケートでは、好きなおでんランキング1位は大根だそうです。生徒たちの育てた大根も立派に成長しています。大量のおでんが作れそうです。
さて、今週の生徒朝礼は藤原校長先生でした。ある調査によると、「困っている人を見かけたとき声を掛けるか」という項目で、日本人は声を掛ける割合が他国より低いそうです。「声を掛けて迷惑が掛かるかもしれない。」という気後れが、このような結果になっているのかもしれません。しかし、傍観者にならないために、まずは一声掛ける勇気が大切です。ある生徒からは、「自分が駅で転んだときに、高校生たちが声を掛けて助けてくれた。大人になると声を掛けにくくなるのかもしれない。」という意見がありました。大人になっても、率先して声を掛けられる人でありたいですね。
また、愛媛っ子ピカイチ大賞(タイピング部門・読書部門)の表彰がありました。1年間継続してきたことが評価され、嬉しそうでした。おめでとうございます!
松山法務少年支援センターの小林法務技官さんにお越しいただき、依存症や薬物の危険性についてお話ししていただきました。
依存は意外と身近で、ゲームやSNS、甘いものなど私たちの生活にも依存症になりやすいものはたくさんあります。その中でも、アルコールや煙草に含まれるニコチンは依存性が高く、「ゲートウェイドラッグ」と言われていて体内に異物が入ることに抵抗がなくなり、薬物に手を出しやすくなるそうです。長期間ニコチンやアルコールを摂取すると依存症や認知症などの病気にもなりやすくなること、成長期からの摂取はさらにリスクが高くなることなどを聞き、子どもたちも怖いとつぶやいていました。
話の後半では、依存から抜け出す方法として『楽園ねずみ』の実験を話してくださいました。
薬物に侵されたネズミも多くの健全なネズミとコミュニケーションを取ったり、遊んだりすることによって、薬物依存から抜けられるそうです。人との繋がりや頼れる人や場所を見つけることが薬物などの依存から抜け出すためには、大切なのだと教えていただきました。ここにいる子ども達がたくさんの人と繋がって、周りと関わりながら生きてくれるといいなと思いました。
今日の生徒朝礼は、井川校長先生でした。
話の内容は、今年の干支にちなんで、『龍』についてです。
中国で作られた故事成語の『画竜点睛』に関し、校長先生の描いた龍の絵を使って話してくださいました。
3学期は、締めくくりの学期です。
龍の絵に目を描きこんだら、龍が絵から飛び立ったように、みなさんも充実した3学期を過ごし、次のステージに飛び立ってほしいと締めくくられました。
校長先生の書も素敵だったですが、龍の水墨画も素敵でした。
その後、清掃活動の表彰を行いました。
みんな清掃をよく頑張ってくれています。
朝マラソンの様子を紹介します。
今日は、なんせ寒かったです。
グランドに出ると、地面が凍っていました。
山から朝日が顔を出そうとする中、子どもたちの全力の走りが見られました。
学園や分校の教職員も一緒に汗を流しました。
さあ、今日も一日頑張ろう!
今日の授業は、2年生の理科です。
教室で電流の実験をしていました。
直列つなぎと並列つなぎで流れる電流の量を調べました。
子どもたちは、電流の変化に興味津々‼
やっぱり新しいことを知ることって楽しいですね。