本日は、3年生を対象に行った講演会について紹介します。
県警の生活安全部の笹山係長を講師にお迎えし、SNSやよりよい対人関係に関してお話をしていただきました。
午前中は、SNSなどに関することです。
学園では、携帯電話などは持てません。学園から出たときに、トラブルに巻き込まれないように事例をもとにお話をしていただきました。
そして午後は、命に関すること。
性に関するトラブルや対人関係の距離などに関することをお話ししていただきました。
話の根底には、『一人一人が大切な命…』という考えが流れていました。
たった一つの『命』、大切に育みましょうね。

今日は、2年生の数学と3年生の英語を紹介します。
2年生は、確認の問題に取り組んでいました。
3年生は、タブレットを使って、英語でのプレゼン作りに挑戦していました。
どちらの授業もT2の先生と協力しながら、楽しく授業が進んでいました。

マスクを着用しての活動が始まってから、朝マラソンも形を少し変更しました。
全力で走るスタイルから、子どもたちのコンディションを考えたペース配分で走る集団走をしています。
マスクを着用しての活動となるため、子どもたちの負担にならないよう配慮しながら、生活リズムの維持に努めています。

昨日は、校長先生と園長先生に協力していただき、県立入試の面接最終練習を行いました。
子どもたちは、緊張した面持ちで、最終練習に臨みました。
校長先生や園長先生からは、『大変よい仕上がり‼』と褒めていただきました。
さあ、自信を持って本番に臨んでください‼

1・2年生、学年末テスト最終日です。
子どもたちは、問題用紙に真剣に向き合ってます。
1年の締めくくりをやり切って終わってほしいと思います。
そして、3年生は…
入試対策に打ち込んでいます。
桜咲く日を目指し、頑張れ受験生‼

今日の授業は、2年生の数学です。
タブレットを使って、画像を撮り、説明を動画で記録していました。
生徒も教員もICT活用能力向上中‼
私もついていきたいと思います…。

中学1年生の授業の様子です。
電子黒板を使って国語の授業をしていました。

下は、この女の子が描いた作品です。
大人の塗り絵シリーズですが、色の濃淡を使って、岩山の立体感をうまく表現できています。
また、紅葉も美しく表現できています。
素晴らしい‼

今日は、わかば分教室の授業を紹介します。
算数の授業をしていました。
わかば分教室は、4年生と6年生の計3名が勉強しています。
4年生は3桁の割り算、6年生は比率についての問題を解いてました。
読み書き計算は、学習の基本です。
しっかり学び、基礎固めをしてほしいと思います。



技術の授業でタブレットを使って国当てクイズを作っています。
スライドというソフトを使います。
写真などを取り込み、アニメーションなども入れながら、工夫して作っています。
2時間後に発表会です。
どんなクイズになるか楽しみです。



全学年で実施していた和太鼓活動。
コロナの影響のため、寮の活動に変更しています。
人数が少なく声も出せないため、迫力には欠けますが、個人技術のレベルアップを狙って、しっかり練習ができました。


