駅伝・マラソン大会に向けて‼
2021年12月1日 08時44分11月も最後の1日となりました。
今日も駅伝マラソン大会に向けての子どもたちの頑張りを紹介します。
ウォーミングアップで学園ロードを集団走をしています。
小雨が降り、路面が濡れています。
体が温かくなったら、グランドでスピードトレーニングを入れました。
大会も目前に迫ってきました。
コンディションを高めて自分のベストの走りをしてほしいと思います。
11月も最後の1日となりました。
今日も駅伝マラソン大会に向けての子どもたちの頑張りを紹介します。
ウォーミングアップで学園ロードを集団走をしています。
小雨が降り、路面が濡れています。
体が温かくなったら、グランドでスピードトレーニングを入れました。
大会も目前に迫ってきました。
コンディションを高めて自分のベストの走りをしてほしいと思います。
駅伝マラソン大会に向けた練習も佳境を迎えています。
今日はそのアップの様子を紹介します。
何事にも準備が大切です。
入念なウォーミングアップを行います。
次の行うのがランドリル。
体のコーディネーション力を高めます。
そして、本格的な練習に入ります。
ホワイトボードに練習メニューやチームなどが書かれています。
今回のメニューはミニ駅伝にペース走。
さあ、今日も頑張ろう‼
さあ、あと1か月後は、みんなお楽しみのクリスマス。
今日は、みんなで研修室に集まり、クリスマス会の企画会です。
昨年度の様子を知らない子どもたちも多いので、プレゼントのルールや出し物などの規定について確認を行いました。
今日の授業は、中学2年の社会科です。
授業は、NHK大河ドラマ『晴天を衝け』でおなじみの江戸から明治にかけての動乱の時代を扱っていました。
先生はプロジェクターと電子黒板を活用し、テンポよく資料を提示していました。
目を引く資料に子どもたちも釘付けでした。
美術の授業では、大人の塗り絵とフレームづくりに挑戦中です。
塗り絵はみんなほぼ完成しました。
早い人はフレームまで完成!
学園にたくさん落ちているドングリや垣生海岸の貝殻や流木で飾ってみました。
作品の見どころをまとめているところです。
頑張ったところをみんなにきちんと紹介できるかな?
フレームの下塗りをしています。
塗り絵の作品が引き立つようにフレームの色を決めました。
マスキングテープを使い、デコレーションしているところです。
完成したものは、1F廊下に展示する予定です。
楽しみですね。
今日は数学の授業の様子です。確率の学習をしていました。
サイコロを振って1の出る回数や画びょうを投げて針が上を向く回数などを調べていました。
表計算ソフトを使ってグラフ化し、情報を可視化することで学習の理解につなげるなど、タブレットを有効活用しました。
今後も研修を深め、子どもたちにわかりやすい授業を提供していきたいと思います。
校外で実施される文化活動に参加する太鼓選抜メンバーによるプレ発表がありました。
13名の中から選ばれた4名の生徒と3名の職員からなるメンバーが力強く太鼓の音を体育館に響かせました。
発表本番もカッコよく決めてくれると思います。
昨日の監督会議を受け、駅伝・マラソン大会のミーティングを行いました。
コースの確認や目標タイムなどの確認を行いました。
子どもたちはもちろん、教職員も含め、えひめ学園全員で勝負に行ってきます。!
3年生の学級活動で進路に関する学習を進めていました。
内容は面接の受け方です。
進路相談会も行われ、第一希望の絞り込みも進んでいます。
なりたい自分になれるよう、私たちも全力で応援します。
えひめ学園・ひびき分校・わかば分教室では、避難訓練を毎月1回実施しています。
今回は、緊急地震速報訓練に合わせて避難訓練を実施しました。
もちろん、子どもたちはこの情報を知りません。
『どうなるかな?』『訓練通り動けるかな?』などを思いながら教室横で待機していました。
午前10時、その時間がやってきました。
放送を聞いた先生から『地震が来るぞ!』と声がかかります。
その時の子どもたちの動きが下の写真です。
毎月実施している訓練が身に付いているな…と感じる一コマでした。
南海トラフ地震発生の危険が高まっているとよく耳にします。
自分の命は自分で守れるようハードとソフトの両面の準備を進めておきましょう。