授業紹介

2022年2月16日 10時04分

今日は、わかば分教室の授業を紹介します。

算数の授業をしていました。

わかば分教室は、4年生と6年生の計3名が勉強しています。

4年生は3桁の割り算、6年生は比率についての問題を解いてました。

読み書き計算は、学習の基本です。

しっかり学び、基礎固めをしてほしいと思います。

国名当てクイズ作成中‼

2022年2月14日 10時23分

技術の授業でタブレットを使って国当てクイズを作っています。

スライドというソフトを使います。

写真などを取り込み、アニメーションなども入れながら、工夫して作っています。

2時間後に発表会です。

どんなクイズになるか楽しみです。

 

和太鼓活動

2022年2月10日 15時47分

全学年で実施していた和太鼓活動。

コロナの影響のため、寮の活動に変更しています。

人数が少なく声も出せないため、迫力には欠けますが、個人技術のレベルアップを狙って、しっかり練習ができました。

授業紹介

2022年2月9日 11時23分

今日の授業は、数学です。

 

角度を求める学習をしていました。

 

中央の生徒が問題の解説をし、先生が補足しているところです。

根拠を示し、きちんと説明できていました。

少年式をやりました

2022年2月8日 15時03分

中学2年生が少年式を行いました。

コロナウイルス対策として、参加者を制限しての実施となりました。

2年生それぞれが、自分の思いやこれからの夢を力強く発表していました。

記念行事は、砥部焼の絵付け体験です。

先生と一緒に湯飲みにイラストや言葉を書き込んでいました。

どのような作品になるか、楽しみですね。

中3生、全員集合‼

2022年2月4日 11時14分

私立入試を終え、3年生が戻ってきました。

全員そろっての授業は、やっぱりいいですね。

 

社会の授業で国際協力に関する学習をしていました。

写真は、対人地雷の除去に奮闘するNPOなどの取組を紹介している様子です。

授業を聞きながら、カンボジアで地雷除去の活動をされる愛媛県出身の高山良二さんのことを思い出しました。

地雷を取り除く活動を通して、カンボジアの大地を豊かな土地に変えていく。

本校の生徒も、困っている人のために、自分の持つ技術や知識を使うことのできる大人になってほしいと思いました。

 

みんなの力でコロナを乗り越えましょう!

2022年2月2日 12時27分

分校に新居浜市の石川市長よりコロナウイルス感染症の拡大防止に向けたメッセージが届きました。

皆さんにも紹介します。

 

コロナウイルス感染症との闘い!

頑張った先には、マスクなしでみんなと一緒に楽しくやれる世界が待っているはずです。

 

音楽の授業

2022年2月1日 11時32分

コロナ禍で通常の活動が制限されています。

音楽の授業もその一つです。

気持ちよく歌を歌いたいのですが…ちょっとここは我慢。

今日は、リズムしりとりをして音符の意味などを学習しました。

下はリズムをたたいている様子です。

早く通常の活動がしたいですね…。

対策をして部活頑張ってます!

2022年1月26日 12時36分

日本中で猛威を振るうオミクロン…。

『大声を出さない!』『マスクを着用する!』など感染対策を行い、その範囲でできる活動を頑張っています。

マスクを外して、大きな声を出し、グランドを全力で走り回る…

そんな日常が早く戻ってくることを祈っています。

大人の塗り絵シリーズ

2022年1月18日 11時45分

子どもたちと大人の塗り絵に挑戦しました。

立体的に見えるようにどのように色を付けていくか…試行錯誤しながら完成させました。

フレームなどは、段ボールを切り抜きました。

園内のドングリや小枝、垣生海岸からとってきた貝殻や流木などで飾り付けをしてみました。

なかなかいい作品に仕上がったと思います。