教職員研修

2025年7月10日 17時45分

 今日はつばきウイメンズクリニックの鵜久森先生から「性教育」について御講話いただき、職員研修を行いました。現代の子どもたちは、生まれた時からインターネットから得られるたくさんの情報に囲まれ、間違った知識のままSNS等から子どもたちが被害に合うリスクが多く、また被害児童が低年齢化しているため早い段階できちんと正しい知識を付けて自分の身を守るすべを身に付けさせることの必要性から実際先生が他の小中学校でも行っている講演内容を話していただきました。実践していくときのアドバイスなどもお話しいただきました。性は命です。子どもたちが自分らしく生きていくための正しい知識を伝えていきたいと思います。

2

東予教育事務所管理主事・市教委次長学校訪問

2025年7月7日 16時30分

 今日は、東予教育事務所の管理主事様と新居浜市教育委員会の教育長様をはじめ10名の方が学校の様子を見に来られました。子どもたちは少し緊張していましたが、しっかり学習している様子を見ていただくことができました。集中して落ち着いて授業に臨んでいてすばらしいと褒めていただきました。ありがとうございました。これからも目標に向かってこつこつと頑張っていきましょう。

1

生徒朝礼

2025年6月30日 12時30分

 今日の生徒朝礼は、校内英語発表会の表彰を行いました。先日行われた校内英語発表会では、しっかり練習した成果を発揮することができ4名の生徒が表彰をされました。本当によく頑張りました。これからも何事にも積極的に取り組んでいきたいですね。

7.1

研修会(和太鼓演奏の発表)

2025年6月24日 15時00分

 今日は福祉専門職の先生方の研修があり、子どもたちは太鼓の発表をし、日頃の練習の成果を見ていただきました。発表後に感想を言ってもらえてうれしそうでした。その後、昼食を寮で一緒に食べながら他県の様子など聞き楽しく会話をしていました。午後はグループ協議を行い先生方それぞれの思いを共有でき実りあるものになったと思います。遠くから来校していただき、ありがとうございました。

IMG_E0728

災害訓練

2025年6月20日 17時30分

 今日は研修室で風水害について先生からお話がありました。平成16年の台風災害や平成30年西日本豪雨災害に触れ、実際に学校が浸水したことや先生の家が浸水したことを話すと、生徒からは「怖いけれど自分たちに何ができるか。」と考え、つぶやく声も聞こえてきました。様々な災害がある中で、自分たちの置かれた状況を踏まえ自分たちにできることをしていこうと考えられる子どもたちはとてもすばらしいと感激しました。「自助」「互助」「共助」「公助」の精神で、みんなで「減災」に努めていきましょう。

IMG_E0707

マナー給食

2025年6月19日 16時00分

 今日はマナー昼食を行いました。レストランのように部屋を飾り付け、コース料理のように配膳します。ナイフとフォークの使い方を先生たちに教えてもらいながら楽しく食事をしました。背筋を伸ばして食事するのも良いですね。炊事場の先生方や準備をしてくれた先生方、ありがとうございました。

IMG_0678

期末テスト

2025年6月18日 12時30分

 期末テストです。テストぎりぎりまでワークやプリントを確認して、空白をなくそうとしっかり勉強に励んでいました。全ての学科が終了すると、「やったー! 終わったー!」とほっとした表情でその後の授業に臨んでいました。午後の授業で、2年生がじゃがいもの収穫を行いました。頑張って3畝分のじゃがいもを掘り、たくさん収穫できていました。

6

授業の様子

2025年6月11日 14時30分

 梅雨入りし、連日雨が続いています。子どもたちも天候の変化に少し疲れも見られますが、授業は頑張っています。3年生の数学ではa√bに直していく学習をしました。問題数が多く、最初は苦戦していましたが最後まで正解に辿り着いた子は両手を挙げて喜んでいました。2年生は英語では単数形と複数形の発音を先生に質問しながらリピートしていました。技術では本立てを作るために、新聞紙で「腕が痛い!」と言いながらも先生と楽しそうに木材を削る作業をしていました。

5

生徒朝礼

2025年6月9日 11時30分

 今日の朝礼は校長先生のお話と校内弁論大会の表彰を行いました。昨日の野球部の練習試合の様子を見て、校長先生が経験した部活動についてのお話をいただきました。バレーボール部の顧問になり全国大会を目指してたくさん試合をしてどんどんチームとしての力を付けていきました。当時、愛媛県に中四国地方一強く勝ったことのないチームがいましたが、諦めず挑み続けて接戦の末初めての勝利を収めて四国大会に進むことができました。しかし、四国大会では逆に練習試合等で負けたことのないチームに負けてしまい涙が溢れたそうです。勝負はその時にならないとどうなるか分からないけれど、最後まで諦めずに努力をすることでまた勝敗は変わってきます。チームとして仲間を信じて四国大会を頑張ってほしいと激励の言葉をいただきました。これから、チーム一丸となって、野球、ソフトテニスの試合に臨んでいきましょう。

 校内弁論大会の表彰で、最優秀賞と優秀賞の生徒に園長先生から表彰状が贈られました。どの子もしっかり伝えようという気持ちが溢れていてよかったです。表彰された皆さんおめでとう!

3-1

3

参観日

2025年6月6日 16時15分

 今日は校内弁論大会を行い、子どもたちが一生懸命考え練習した弁論を保護者や関係者の方に聞いてもらいました。3年生は、過去の経験や学んだこと、気付いたこと、成長したことなど様々な内容をしっかりと伝えることができました。2年生は先輩の姿を見ながら司会を堂々とこなしました。弁論大会の後は、太鼓の発表を行いました。今日は、子どもたちの成長をしっかり見せることができたと思います。家族や関係者の方に褒めてもらえて子どもたちもうれしそうでした。

2

2-1