四国地区少年野球大会 優勝‼‼‼‼‼‼‼

2022年7月16日 15時49分

昨日、徳島で四国地区少年野球大会の決勝が行われました。

対戦相手は、高知県の希望が丘学園‼

相手にとって不足なし。

タイブレイクまでもつれ込む死闘になりました。

その戦いを制したのは、えひめ学園‼

よく頑張りました。

全国大会での活躍も期待しています。

 

学園を出発する様子です。

1日目、香川の斯道学園を6-3で破った夜。宿舎での様子です。

2日目、決勝‼ 子どもたちの頑張りを見てください。

 

徳島まで足を運んでくださった保護者の皆様、前在籍学校や児童相談所など各関係機関の皆様。

応援ありがとうございました。

皆様の応援を力に変え、最後まで子どもたちは踏ん張ることができました。

この経験は、きっと子どもたちの自信になります。

ありがとうございました。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて

2022年7月15日 18時31分

県内で新型コロナウイルスへの感染者が急増しております。

新居浜市内でも同様な傾向が見られます。

この事態を受け、石川市長よりメッセージが出されました。

是非、ご一読いただき、感染防止に向けて行動しましょう。

感染予防を意識した生活でコロナウイルスを吹き飛ばせ‼

 

体育大会ポスター制作

2022年7月14日 16時28分

今日は、美術の授業紹介です。

美術では篆刻を完成させ、体育大会のポスター制作に移りました。

タブレットを使って、ポスターのイメージを作ってから、下書きに取り組んでいます。

作業の早い生徒は着色に入りました。

さあ、どんな作品ができるのか楽しみですね。

テニス部 体育館練習!

2022年7月8日 10時33分

先日、郊外の体育館を借りてテニス部が練習を行いました。

テニスの四国大会は、インドアで行われるます。

今回の体育館練習は、その感覚になれるためのものです。

打球の伸びやバウンドの変化などグランドでは感覚が少し違うので、戸惑うこともありましたが、子どもたちは次第に慣れ、いいプレーを連発していました。

教職員チームと試合をしましたが、教員も本気モードで勝負する位、子どもたちの力は伸びています。

入江監督の指導とそれについていった子どもたちの頑張りの成果です。

さあ、大会本番が近づいてきています。

子どもたちの活躍がいろんな場面でみられると思います。楽しみです。

 

生徒朝礼

2022年7月4日 17時04分

今日の生徒朝礼は、園長先生のお話です。

「言葉について」のお話でした。

 

壁を手で押すと、押した分だけの力で壁が自分を押してくる…。

ボールを投げた時を想像すると分かりやすいです。

強いボールを投げれば、強いボールが返ってくる。

弱いボールを投げれば、弱いボールが返ってくる。

言葉も一緒なんですよね。

温かい言葉が自分の周りに溢れるほうが幸せですよね。

そこで、皆さんに提案です。

『ありがとう』っていう言葉、一日に何回使っているかな?できるだけたくさん使ってみよう。

自分の周りが温かい言葉で埋め尽くされ、心もきっと軽くなるはずです。

人を変えるのは、難しい。

しかし、自分なら変えられる…。

幸せになる第一歩を踏み出してみませんか?

最後に、校内英語発表会の表彰が行われました。

今年の最優秀賞は、3年生を抑えた2年生女子が獲得しました。

素晴らしい!

中矢先生の講演会

2022年6月28日 18時53分

今日は、中矢匡先生に来ていただき、講演をしていただきました。

中矢先生は、松山でバーシエラを営んでおられます。

私が出会った頃は、教員をされていたのですが、教員15年目に一念発起をされ、教員を辞められました。

そして、世界中を巡る旅に出たのです。

その旅の中で、命の重さや世の中の矛盾など自分の価値観を砕かれる経験をされました。

今日は、世界を巡って体験したこと、感じたこと、学んだことを「生きる」という切り口で語ってくださいました。

今日の様子

2022年6月27日 10時31分

6月27日月曜日。今日も暑いです。

しかし、そんな暑さにも私たちは負けません。

朝マラソンで汗を流しました。

 

私は、生徒朝礼で話をする番だったため、朝マラソンは辞退させていただき…と考えていたところ、子どもから『教頭先生と勝負する』とご指名をいただきました。

指名が来たら、受けて立たねばと、全力勝負をしました。

その後、汗がしたたり落ちる状態で朝礼の講話をさせていただきました。

生徒朝礼では、「コミュニケーション」について話しました。その内容は、スマホやインターネットなどについてです。

ここで生活しているとその利用は禁止されたり制限されますが、退園後にそれらに触れずに生活することは考えにくいです。

スマホやインターネットなどは、大変便利な道具です。

大切なのはその使い方…。どんな使い方が必要なのか、これからもみんなで学んでいきましょう。

朝礼紹介

2022年6月20日 11時18分

今日は、生徒朝礼の様子を紹介します。

話をしてくださるのは、園長先生です。

内容は、「挨拶」について‼

ところで、挨拶の意味はみなさんご存じですか?

漢字の意味を調べると、「挨」とは「心を開く」ことで、「拶」とは「心に近づくこと」だそうです。

このことから「挨拶」は「自分の心を開いて、相手の心に近づくこと」つまり、「お互いが心を開いて近づき、人間関係を作っていくこと」ととれます。

ちなみに、アイヌ語での「こんにちわ」は、「イランカラプテ」で、これは「あなたの心にそっと触れさせてください」という意味だそうです。

「挨拶」には、素敵な意味が込められていることが園長先生の話で知ることができました。

これから、今まで以上に素敵な挨拶がこの学園に響きそうですね。

関係機関連絡会議

2022年6月17日 17時21分

今日は、関係機関連絡会議がありました。

児童相談所や児童福祉施設、警察、高校など様々な立場の方が来られて、学園に在籍する子どもたちの支援について、話し合いました。

園長先生が開会の挨拶をし、その後は子どもと教職員による和太鼓演奏が行われました。

子どもたちは、一打に心を込めて和太鼓を叩いていました。

心に響く発表でした。素晴らしい発表をありがとう。

そして、学園生活をVTRで紹介し、事例発表に移りました。

事例発表では、昨年度から取り組んできた高校との連携について話をさせていただきました。

大変密度の濃い会議でした。

参加していただいた皆様。

ありがとうございました。

球場練習‼

2022年6月15日 18時02分

今日は心待ちにしていた球場練習‼

昼から男子は、新居浜市営球場へ移動し、紅白戦を行いました。

そこで、サプライズ‼

いつも子どもたちの成長を見守ってくださっている石川県議さんが急遽紅白戦に投手として登板してくださいました。

さらに、試合後には、子どもたちへ激励のメッセージを送ってくださいました。

学園・分校・分教室を見守ってくださっていることに感謝です。