県警のみなさんの施設見学!
2022年6月10日 15時20分今日は、愛媛県警生活安全課の方々が施設訪問に来られました。
八丈荒波、地頭、打込、屋台、玉入れ、清流と6曲の流しを披露しました。
関係機関連絡会に向けてのプレ発表的位置付けでが、思わぬハプニングが……。
そのハプニングを含め、温かい雰囲気で時間が流れました。
今日は、愛媛県警生活安全課の方々が施設訪問に来られました。
八丈荒波、地頭、打込、屋台、玉入れ、清流と6曲の流しを披露しました。
関係機関連絡会に向けてのプレ発表的位置付けでが、思わぬハプニングが……。
そのハプニングを含め、温かい雰囲気で時間が流れました。
今日は、いろいろ紹介します。
まずは、英語の授業です。
英語の発表会に向けた練習が始まりました。
この発表会は、スピーチコンテストにつながります。
昨年度、先輩が勝ち取った新居浜市スピーチコンテストNO1‼今年も後輩たちが狙います‼
先輩に続くぞ‼
関係機関連絡会に向けての和太鼓練習に入りました。
先生方の指導を受け、和太鼓の演奏だけでなく、その姿勢や挨拶などもみっちり練習しました。
本番に向け、詰めていきます。
学園にて……ふっと空を見上げると、電線にたくさんのツバメたちが…。
巣立ちの季節なんですね。
元気に大空を飛び回るツバメたちに、この春、学園を退園していった子どもたちの姿がかぶりました。
退園生のみんな‼
元気に頑張ってるよな‼
今日の生徒朝礼は、船木小学校の井川校長先生が話をしてくださいました。
話の内容は、『生きた化石』について……。
生きた化石には、シーラカンスやメタセコイヤがあります。
そして、私たちの身近では、カブトガニが有名です。
カブトガニによく似た形で、田んぼで見かけるカブトエビも何億年も姿を変えずに生きてきた生き物です。
カブトエビは、なぜ何億年もの間、姿かたちを変えずに生き延びることができたのか……。
その秘密は、卵にあるそうです。
カブトエビの卵は、一度乾燥しないと孵化しないという特徴があります。
からからに乾いてもなお、命は息づいている……。
凄いことです。
私たちの命も親や祖父母と長い年月をかけ、紡がれ、今に至ります。
命の不思議さ、尊さ、大切さを感じながら今を生きていましょう。
今日は、和太鼓交流会が行われました。
参加していただいたのは、内子高校郷土芸能部、和達、大野原龗王太鼓の3グループです。
どのグループも魅力ある演奏を体育館に響かせました。
体全体で表現するパフォーマンス、時に優しくそして、時に激しく響いてくる太鼓の音色、素晴らしかったです。
最高の時間をありがとうございました。
目前に迫ってきた和太鼓交流会に向けての調整を行いました。
会場をセッティングし、ミーティング!
話をする毛利先生や小野先生も気合が入ります。
子どもたちも真剣な表情で話を聞きます。
まずは、動きの確認を行いました。
そして、衣装を改め、リハーサルへ臨みました。
みんなの全力の演奏、楽しみです。
本日、新居浜市河川敷陸上競技場で中学総体陸上競技の部が開催されました。
分校からは、3年生が出場しました。
出場したのは、400M、800M,1500Mの3種目。
現地へ応援に行くことは叶いませんでしたが、心の中で声援を送りました。
夕方帰ってきた子どもたち……。
『疲れたーーー』と一言。
今日は、しっかりご飯を食べて、ゆっくり休んでくださいね。
お疲れ様。よく頑張りました。
今年も夏野菜の季節が近づいてきました。
学園の農園も手入れを終え、あとは成長を温かく見守るのみ……。
今年と昨年の違いは、マルチの活用です。
文明の恩恵に少しだけあやかろうと思います。
移植したアジサイもしっかりと根付きました。
花芽を付けているものもありました。
これからの成長が楽しみです。
今日は、プールの掃除を行いました。
途中で雨がぱらつくあいにくの天気ですが、生徒と教職員が一緒になって作業に取り組みました。
たまった汚れを取り除き、きれいなプールの底が現れました。
あとは、水を溜めていくだけです。
プール開きが楽しみです。
今日は、午後から船木中学校へサロンオーケストラジャパンを聴きに行きました。
プロの演奏はやっぱりすごかったです。
本物の音楽に触れ、感性を磨く機会になりました。
後半に行われたワークショップでは、様々な楽器を触らせていただきました。
その楽器を使ってちょっとしたサプライズ…。
今日、誕生日を迎えられた宇野先生へ曲のプレゼンをしました。
Happy birthday UNO先生!
今日は、児童生徒と学園・分校・分教室の教職員とで、環境作業を行いました。
グランドの草削りを中心に1時間、汗を流しました。
みなさんのおかげで、より綺麗なグランドになりました。
ありがとう‼