修学旅行日記 その2
2022年5月19日 19時18分修学旅行も2日目に突入しました。
今日の活動は高知から香川に抜け、岡山に泊まります。
修学旅行もあと1日。素敵な思い出をつくり、元気に帰ってきます。
修学旅行も2日目に突入しました。
今日の活動は高知から香川に抜け、岡山に泊まります。
修学旅行もあと1日。素敵な思い出をつくり、元気に帰ってきます。
今日から修学旅行。
3年生は、この日を心待ちにしていました。
さあ、素敵な思い出をたくさん作るぞぉ!
旅の一コマを紹介していきます。
今日は、朝マラソンの様子を紹介します。
ここでは、毎朝、子どもたちと学園・分校・分教室の教職員が一緒になってマラソンに取り組んでいます。
ここにあるのは、『Withの精神』。
子どもたちの傍で、子どもたちと共に汗を流し、絆を太くしています。
この絆を武器に、学園での生活や分校分教室での学校生活の充実を図っています。
今日の生徒朝礼は本校の藤原校長先生にお話しをしていただきました。
校長先生の話は、スポーツ紙の1面を飾った大谷翔平選手から始まり、ホームランを886本打った王貞治選手の話に移り、締めが三冠王を3回獲った落合選手の話でした。
落合さんが高校球児に伝えてたメッセージがあります。
それは、『練習したものが勝つんだよ』ということ!
それには、4つのポイントがあるそうです。
一つ目が「日々の鍛錬」、二つ目が「体力をつける」、三つ目が「きっちり食事をとる」、四つ目が「どんな選手になりたいか展望を持つ」です。
この中でも特に大切なのが四つ目の「どんな選手になりたいか」ということだそうです。
自分で思い描くから、それに向けて努力ができる‼
思い描いた自分になるための努力は自分で意識しないとできない。
まずは、どんな自分になりたいか思い描くことが大切ですね。
和太鼓交流会が近づいてきました。
それに向けての練習にも熱が入っています。
今日は全体が揃って久しぶりの練習です。
学園や分校の教職員も子どもたちと一緒になって太鼓をたたきました。
みんなの演奏を聴き、和太鼓練習に初めて参加した子どもが一言…。
「次元が違う‼」
これ以上ない最高の誉め言葉をいただきました。
今日の生徒朝礼は、船木小学校の井川校長先生が講話をしてくださいました。
そのテーマは、「私の正義の味方」です。
先生は、紙袋からアンパンマンのぬいぐるみを取り出しました。
このぬいぐるみは、船木小学校の校長室に飾られているものだそうです。
校長先生の正義の味方は、アンパンマン‼
そこから、次の2つの話をしてくださいました。
一つ目、アンパンマンは、おなかをすかせた人に自分の頭を食べさせます。
頭を食べさせたアンパンマンの力は、弱くなります。
それを分かっていてアンパンマンは、食べさせます。
正義の味方は、自分が辛い思いをしても、困っている人のために行動することができるのです。
そして二つ目は、アンパンマンは、目の前の困っている人を助けます。
それが誰であっても…。
アンパンマンの敵はバイキンマンです。
しかし、アンパンマンは敵であるバイキンマンが窮地に陥っているときにも迷わず彼を助けます。
正義の味方は、目の前に困っている人がいたら、それが誰であっても手を差し伸べるのです。
そして、最後にこう締めくくられました。
皆さんも正義の味方になれます。
困ってい人を見かけたら声をかけてあげてください。
君たちの一声が困っている人を助けるための差し伸べられた手になります…。
みんなが正義の味方の世界って素敵ですね。
そんな世界になるための第一歩をこの教室から始めましょう‼
今日の授業は、数学です。
守谷先生が式の計算の利用について、熱く語り、子どもたちも一生懸命授業を受ける…。
「授業で勝負」という言葉をよく聞きますが、それをしっかり実践しているな、と感じる授業風景でした。
今日は生徒朝礼の様子の紹介です。
お話していただくのは、園長先生です。
園長先生のお話今回で第2回目となりました。
トランプの話をしてただきました。
トランプといってもトランプ大統領の話ではなく、カードのトランプです。
トランプのマークや数字の意味、ジョーカーの役割などを話していただきました。
そして、最後に園長先生のマジックが行われました。
マジックを無事成功させた園長先生が今日の一言。
『マジックには、タネがあります。世の中の出来事にも見えない部分が隠れています。いろいろな視点から物事を見つめ、正しい姿を見つけられる人になってください…』
朝礼の最後には、新居浜ライオンズクラブから寄付していただいたソフトテニスや野球のボール、ミカンなどを紹介しました。
皆さんの援助に支えられて入園している生徒がより充実した学園生活・分校生活を送ることができています。
頂いたもの、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今日の授業紹介は、2年生の美術です。
2年生は昨年に引き続きお一人様です。
先生とマンツーマンでの授業です。
篆刻に集中して取り組みました。
持ち手のデザインの削り出しを行っています。
さあ、どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
今日は、生徒朝礼のことについてです。
講話は本校の藤原校長先生にしていただきました。
話の内容は、谷川俊太郎さんの詩についてです。
国語の教科書に掲載されている『朝のリレー』や朝日新聞に連載されている『どこからか言葉が』に掲載されている詩を紹介していただきました。
そして、校長先生のお気に入りは、ビートたけしさんが歌う『たかをくくろうか』だそうです。
詩には、心に何かを訴える力があります。
是非、皆さんも国語の教科書や図書室でいろいろな詩に触れてみてください。
最後に、校長先生は1週間に1冊の本を読まれているそうです。
本は心の栄養であるとともに、知識の宝庫です。
多くの本に親しみたいですね。