環境整備

2024年6月12日 10時30分

 梅雨に入り雨の心配をしていましたが快晴となり、環境整備を行うことができました。子どもたちと職員が協力しながら黙々と作業を行ったため、運動場もテニスコートもきれいになりました。すぐに草は生えてきますが、少しずつでも整備をすると気持ちよく活動ができます。これからもみんなで使う場所を重点的に整備していきます。

30

生徒朝礼

2024年6月10日 11時47分

 今日は支援課長からのお話があり、卒園した先輩たちが社会で頑張って働いている様子を伝えてくださいました。学園の歴史は長く多くの退園生がいます。そんな先輩たちが活躍している姿は、子どもたちにもやる気を与えてくれます。「あきらめず、途中で投げ出さない。」というメッセージをしっかり受け取り、これからも頑張っていきたいと思います。

 市総体の表彰も行いました。しっかり走り切って獲得した表彰状を手にした姿はとても誇らしかったです。

29

新居浜市中学校総合体育大会

2024年6月5日 17時00分

 新居浜市中学校総合体育大会 陸上競技の部に参加しました。男子400m 第2位県総体出場、男子800m 第3位県総体出場)でした。粘り強い走りで、日頃の練習の成果が存分に発揮した力走でした。おめでとうございます。県総体での活躍を今から期待したいと思います。

25

25

生徒朝礼

2024年6月3日 13時00分

 今日の生徒朝礼は、園長先生から宮沢章二さんの詩についてお話してくださいました。この詩は東日本大震災以降にテレビCMで流れていました。この詩の通り、何をすればよいか考え、行動に表していくことの大切さを伝えてくれています。自分たちに何ができるのかしっかり考え、積極的に行動していきたいですね。

24

すくすくと育っています

2024年6月2日 10時00分

 さんきゅう農園、すくすくと育っています。みんなが草引き、水やり等を丁寧に行っているので、見事に成長しています。既に実ができ始めていたり、花が咲いたりしています。成長ぶりを御覧ください。

23

和太鼓交流会

2024年6月1日 13時30分

 今日は体育館で和太鼓交流会を行いました。子どもたちと教職員も緊張する中、練習の成果以上の演奏ができ嬉しそうでした。内子高等学校郷土芸能部、雅組withチーム愛太鼓、和太鼓集団響屋の皆さんと楽しい時間を過ごす中で、和太鼓にかける思いやパフォーマンスのすばらしさに触れ、子どもたちの心に感動を届けてくださいました。第11回の交流会のすばらしさを心に刻み、これからも子どもたちとしっかり練習していきたいと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

22

プール清掃

2024年5月28日 17時00分

 プール開きに向け清掃を行いました。濁った水に「嫌だー。」という声も聴こえてきましたが、やり始めると楽しそうにみんなで協力してプールをピカピカにしました。熱心な作業をありがとうございました。泳ぐのが今から楽しみですね。

21

生徒朝礼

2024年5月27日 16時30分

 今日の生徒朝礼は、養護教諭から姿勢についてのお話がありました。

 姿勢を正すと身体への負担が減ることなどを聞き、簡単なストレッチをしました。猫背や巻き肩を伸ばすために肩甲骨をしっかり寄せます。その姿勢をキープしてみますが、なかなかしんどかったです。椅子に座るとき、しっかり坐骨で座り骨盤を立てられるよう話をしました。「今日1日どれくらいキープできるかチャレンジしてみよう!」と朝礼で呼び掛け、授業の様子を見に行くと、意識しながら座っている姿が見られて嬉しかったです。

20

避難訓練

2024年5月23日 16時00分

 清掃時間に地震が発生したと想定して避難訓練を行いました。掃除をしていた手を止め、机の下に避難しています。「揺れが収まりました。」の放送と同時に先生の指示に従いながら運動場へ避難します。職員も生徒の誘導をしっかり行っていました。これからも色々な避難訓練をしていくこと、近くに教職員がいなくても考えて行動していけるよう訓練を続けていきたいですね。

19

生徒朝礼

2024年5月20日 10時30分

 今日は園長先生が『アンガーマネジメント』についてお話をしてくださいました。誰にでも怒りの感情はあり、それをうまく管理することでトラブルや言い過ぎたと後悔をしない方法を教えてくださいました。みんなでやってみます。生徒も一緒に目を閉じ6秒数えて深呼吸をします。深呼吸をすると少しすっきりした感じがしました。感情が高ぶったときにはぜひ実践してほしいですね。

 3年生が修学旅行の感想を発表しました。それぞれ実際に金閣寺や三十三間堂などを見て、歴史を感じることができ良い学びになったようです。修学旅行で学んだ挨拶やマナーなどをこれからの生活にも生かしていきましょう。

18