修了式
2024年3月25日 15時39分令和5年度修了式が行われました。
3学期の反省と春休みの目標を、それぞれ堂々と発表し、よい締めくくりができました。
式典を重ねるごとに、姿勢や返事の声が成長していて頼もしいです。
令和5年度修了式が行われました。
3学期の反省と春休みの目標を、それぞれ堂々と発表し、よい締めくくりができました。
式典を重ねるごとに、姿勢や返事の声が成長していて頼もしいです。
青空の下で今日も朝マラソンから分校の一日が始まります。
爽やかな朝の空気が気持ちいいです。
それぞれが自己ベストの更新を目指し、疾走しました。
さあ、今日も一日頑張りましょう。
今日は、和太鼓活動の様子です。
選抜メンバーが練習したパフォーマンスを全員で練習しました。
次に皆さんにお見せできるのは新年度に入ってからでしょうか…。
それまでに、全員が息をそろえてバチを打ち鳴らせるよう、しっかり練習に励みたいと思います。
今日は園長先生の生徒朝礼です。
消しゴムがなかったころ、鉛筆で書いた文字を何で消していましたか?
マリオブラザーズの年齢は?
宇宙服の値段って知ってますか?
雑学に関してのお話でした。
知っているようで知らないことが私たちの周りに溢れています。
ちょっとアンテナを張って調べてみると面白そうですね。
「知る」ということの楽しさを「知る」ことのできた園長先生のお話でした。
今日は、本校の藤原校長の講話です。
内容は、孔子の論語の一節でした。
『学びて思わざれば、すなわちくらし』
学ぶこと(知識や技術)と思うこと(問題意識)はセットです。
知識や技術を学び、身に付けていたとしても、自分自身に問題意識が無ければ、課題解決には至りません。
また、問題意識を持っていても、自分自身に知識や技術が無ければ、課題解決には至りません。
学ぶことによって知識や技術を身に付け、自分自身で問題意識を持つことができてはじめて、大きな壁を乗り越えられることができます。
人生で事を成すための、大切なエッセンスを話してくださいました。
今日は、子どもたちの作品と授業の様子を紹介します。
技術では木工を、美術では篆刻を行いました。
子どもたちは持てる技を総動員して、自分のイメージを形にしていきました。
新しいものを作り出す楽しさを感じてくれたら嬉しいです。
また、3年生は入試を目前に控え、その対策に追われていました。
自分をしっかりと追い込み、夢を形にしてほしいと思います。
頑張れ3年生‼
本日は、消防署の職員の方をひびき分校へお迎えし、防災学習会を行いました。
子どもと職員とが3人一組となり、人形を使って胸骨圧迫の方法を教えていただきました。
大切なポイントは『圧迫する場所』『圧迫は5センチ』『1分間に110回を刻むリズム』などです。
良質な胸骨圧迫が蘇生率を高めます。
万が一の時には、この学習を思い出し、目の前で苦しむ人の助けになりたいです。
今回は山田園長のお話でした。
前半は、先日2年生が新居浜産業技術校で行った『モノづくり体験』について、後半は、学園と分校の先生たちが協力して作ったバケツや一斗缶を利用した燻製器について話をしてくださいました。
自分たちでアイディアを出し、それを形にしていくのが「モノづくり」の面白さ…。
今日の話で「モノづくり」の魅力を感じ、進路選択の一つに加えてもらえたら嬉しいな…と感じました。
今回は、3年生で行ったプログラミングの授業を紹介します。
使った教材は、メッシュです。
タブレットと7つのブロックを無線通信でつなぎ、それに指示を出して動かします。
思い通り動かすのに苦労していましたが、最終的には『音の大きさを判別して、異なる色で光るライト』や『サルを探知すると音を出してそれを追い払う装置』などのプログラムを完成させました。
自分のイメージ通りにブロックを働かせるには、指示する対象を細かく分けたり、手順を適切に指示したりする必要があります。
子どもたちは試行錯誤しながら、課題をこなしていくことで、論理的な思考力を磨きました。
今日は、音楽の授業を紹介します。
授業内容は、オペラの『白鳥の湖』。
ダンサーの演技とオーケストラの演奏でイメージを膨らませながら、鑑賞することができたようです。