和太鼓交流会
2021年6月5日 12時24分「和達」さん「心参太鼓」さんを迎え、第8回和太鼓交流会を実施しました。
エネルギーと若さ溢れる本校の演奏。強弱や繊細さが光った和達さんの演奏。熟練した技術で他を圧倒する心参太鼓さんの演奏。どれも素晴らしい演奏でした。
そして、休憩の時間の交流。お互いの演奏を称えました。
和太鼓の演奏を通して、太鼓仲間の『輪』を広げることができた一日でした。
「和達」さん「心参太鼓」さんを迎え、第8回和太鼓交流会を実施しました。
エネルギーと若さ溢れる本校の演奏。強弱や繊細さが光った和達さんの演奏。熟練した技術で他を圧倒する心参太鼓さんの演奏。どれも素晴らしい演奏でした。
そして、休憩の時間の交流。お互いの演奏を称えました。
和太鼓の演奏を通して、太鼓仲間の『輪』を広げることができた一日でした。
本校の生徒1名が陸上競技に出場しました。
彼は、学園・分校の先生方と一緒にコツコツと練習を続けてきました。
今大会では、惜しくも県大会出場は逃しましたが、自己ベストのタイムをたたき出しました。
学園に帰ってきた彼にねぎらいの声をかけるとこんな言葉が返ってきました。
「先生、僕はやり切りました!」
爽やかな笑顔、また一つ、殻を破ってくれた…と感じました。
これからも学園、分校で本気の体験を積み重ね、大きく成長させていきます。
新しく赴任した学園の職員および分校・分教室の教員を対象にした避難訓練が実施されました。
今回は階段付近から出火、校舎内の階段を使っての避難が難しい状況を想定しての訓練です。
わかば分教室のベランダにある避難梯子を使いました。
避難梯子を使うような状況は発生させないと思いつつ、万一に備え研修を深めました。
それぞれの家庭から預かっている大切な子どもたち。全力で守ります。
本校では、総合的な学習で和太鼓に取り組んでいます。
4月に着任した私も、少しづつ叩けるようになってきました。
来月は太鼓の披露があります。さあ、みんなで素敵なリズムを響かせよう‼
今日の授業紹介は、社会です。
地理の学習をしていました。過疎・過密についての勉強かな?
寮の先生の支援を受けながら、教科書で調べているところです。
学問に王道なし!FIGHT!
続いては、校内の風景です。
4月の学習の記録を掲示しました。
自主学習ノートの記録と寮での学習時間の記録です。
継続は力なり!
応援しています。
雨がやっと止みました。
2Fの手洗い場に置いてある多肉植物の寄せ植え…。可愛いですね。
今日は、数学の授業の紹介です。
平方根の学習で問題をたくさん解いていました。
難しいけど頑張れ‼
「酸性とアルカリ性の正体を探ろう」というテーマでの授業でした。
みんな先生の話を聞きながら実験結果を整理しています。
葉っぱがしおれ、厳しい状態に見えたサツマイモ。
復活しました。
生命力の強さを感じます。
これからもみんなで世話をしていきます。
丁寧に育ててれば、立派な芋が育つはず…。
野菜作りって人づくりに似てますよね。
分校の朝は、朝マラソンで始まります。
子供たちと学園の職員、分校の教員が一緒になってグランドを走ります。
子供たちと一緒に汗を流し、子供たちと一緒に成長を感じる…。
これが、ここで大切にしている「Withの精神」です。
学園の農園に夏野菜の苗を植えました。
さあ、水やりをみんなで分担し、すくすく育てていきましょう。
そして、収穫祭ができたらいいですね。
夏野菜カレーなどいいな(笑)
下は、ちょっと心配なサツマイモの蔓。根を張ってくれたらいいんですが…
今が踏ん張りどころ‼
サツマイモがんばれ‼