わかば分教室の授業風景

2021年6月17日 10時21分

数学の授業です。

6年生女子。100点‼

4年生男子も100点‼

素晴らしい‼

分校の授業

2021年6月17日 10時16分

1年生 数学の授業。マンツーマンで優しく指導していました。

2年生 社会の授業。テストに向けて、復習中です。

3年生 国語の授業。正岡子規の俳句について学習していました。

授業の様子

2021年6月16日 10時05分

3年生の授業の様子です。 

デジタル教科書を活用していました。

学園の職員も授業に入るティームティーチングの形での学習です。

きめ細やかな支援を子どもたちへ…。

新しく入園した男子生徒もプリントの整理をしていました。

資料の整理は大事ですね。

さあ、来週は、期末テスト!

皆さんの健闘を祈ります。

校内弁論大会

2021年6月14日 18時43分

本日は、ひびき分校校内弁論大会が行われました。

それぞれが、今までの自分と向き合い、これからの思いを語りました。

 

演題を紹介します。

「夢に向かって」

「憧れの人」

「やればできる」

「毎朝の朝マラソンと憧れの先輩」

「自分の中の自分」

「私の人間関係について」

「僕の可能性」

 

どの生徒も真剣な態度で聞き、壇上では自分の考えや思いをしっかり伝えることができていました。立派な態度でした。

また、直近の入園生は、書く時間がなかったため、自分の発表はできませんでしたが、みんなの発表をよく聞くことができていました。

タブレット端末の活用授業

2021年6月11日 14時49分

今年度、GIGAスクール構想が本格始動しました。

本校でもタブレット端末が整備され、教員の研修も進められています。

授業はもちろん、校務処理に関してもタブレット端末の活用が模索されています。

 

今日は、そのタブレット端末を活用した授業風景を紹介します。

まずは、英語です。

ロイロノートを活用し、英語の音読練習をしています。ヘッドセットをした子どもたちが、手本を聞きながら、自分の音読を録音しています。

続いて、美術です。

運動会のポスター制作です。インターネットで人の描き方を調べています。

今後も、ICTに関する研修を深め、子どもたちに時代に合う力を育てていきたいと思います。

関係機関連絡会

2021年6月10日 16時30分

えひめ学園に関係の深い団体や関係機関、進学先の高校などが集まり、子どもたちの支援の在り方について、意見交換や情報交換を行いました。

会の冒頭で、子どもたちの和太鼓の演奏が行われました。

たくさんの大人の前でも物おじせず、素敵な太鼓の音を体育館に響かせました。

 

わかば分教室の授業風景

2021年6月9日 09時50分

えひめ学園には、わかば分教室といって小学生の学習する場所も設けられています。

現在は、男児と女児の2名が通っています。

算数の授業ですが、学年が異なるため、違う内容の学習に取り組んでいます。

学園の先生も手伝ってもらいTTで学習を進めています。

二人とも、先生の説明をよく聞き、問題に取り組んでいます。

学力は将来のために必ず役立ちます。

この調子で続けていきましょう。

5月の学習状況

2021年6月8日 13時44分

5月の寮学習の状況を集計しました。

みんなよく頑張っています。その中でも特別目を引くのが中3男子の学習時間5800分。1日平均3時間を超えて学習していることになります。半年後の進路選択を控え、今何をすべきか考え、行動できているようです。

自主学習ノートのページ数には、ばらつきがありますが、少ない子どももさぼっているわけではありません。自主学習ノートの代わりに、漢字検定の問題集に取り組むなど、自分で課題を見つけ頑張っています。

誰かと勝負して勝つためではなく、今日の自分より明日の自分が少しだけ成長するために、『今』という時間を使ってほしいと思います。

『真の敵は己の中にあり』

新体力テスト

2021年6月8日 09時43分

昨日、新体力テストが行われました。

みんな跳んだり走ったり頑張っていました。

 

本校の子どもたちは朝はマラソン、放課後は部活動に取り組み、体を鍛えています。

体力には自信があります。

『健全な体に 健全な魂が宿る』

これからも鍛え続けます。

生徒朝礼「総体報告」

2021年6月7日 09時46分

今年度、初めての生徒朝礼が行われました。

穴山園長の話、4・5月の表彰、総体報告などが行われました。

総体報告では、陸上競技に出場した生徒が次のようにみんなに語ってくれました。

 

『いろいろな人のおかげで、しっかりと最後まで走りきることができました。総体の経験を活かし、これからの生活も向上していけるよう、頑張ります。』『これからもよろしくお願いします。』

 

いろんな思いを背負ってここで生活している子どもたち…。

学園や分校・分教室の職員や先生と本気を積み重ね、確実に成長しています。

ちなみに、彼の総体での記録は、自己ベスト‼

よく頑張った‼