今日は、防災学習についての報告です。
平成16年の豪雨災害と平成30年の西日本豪雨災害の被災状況や災害発生時の対応などの話をこの2つの災害を体験した学園職員が子どもや学園・分校の教職員を対象に行いました。


話は防災に対する意識を高めるための5つのポイントを示し、終わりました。
その5つのポイントは、次の通りです。
〇災害訓練に積極的に取り組む。
〇避難場所の確認をする。
〇備蓄の確認・防災グッツの確認
〇住んでいる家の安全確認(家具などの固定)
〇住んでいる町のハザードマップ
自分や家族の命や財産を守るために、自分にできることに取り組んでいきましょう。
災害は忘れたころにやってきます…。
技術の授業でSDGsについて学習しました。
タブレット端末を活用し、SDGsが求められるようになった経緯やその内容について確認しているところです。

新聞を活用し、SDGsに関係した記事を探しています。

上野動物園でパンダの双子が誕生した記事を選び、その記事について、SDGsの視点から自分の考えをまとめました。

2030年、目標の達成を目指して、自分たちにできることはないか意識して生活できる子どもたちを育てていきたいと思います。
今日の授業紹介は英語と国語です。
英語は、ALTの先生と弁論練習を行いました。
今週金曜日、英語の校内弁論大会が開かれます。
さあ、最優秀の栄光は誰の手に…。


国語は、漢字の学習をしていました。
電子黒板を有効活用しています。

漢字の読み書きは国語だけでなく、全ての学習の基礎となります。
『慌てず、焦らず、怠らず』
一歩一歩、進んでいこう!
中学2年生の理科の授業にお邪魔しました。
椿の葉の断面図を光学顕微鏡で観察し、モニターに映し出しています。
葉脈や細胞の特徴を確認していました。



生き物の体って面白いですね。
今日は、清掃の様子を紹介します。
参観日に向けて、みんなで分校の環境を整えました。
それぞれが、自分の役目をしっかりとこなしています。
おかげで、とてもきれいになりました。



参観日に来られる保護者の皆さん、関係機関の皆さんを迎える準備が整いました。
皆さんのお越しをお待ちしています。
四国大会に向けて、ソフトテニス部は四国中央市の体育館で、野球部は新居浜市の野球場で、大会を想定した練習を行いました。
ソフトテニス部です。しっかり足を使ってボールを打ち返しているところです。

学園・分校の教職員と試合形式の練習をしています。相手のサーブに対し、反応できるよう構えています。

続いて、野球部です。
2年生ピッチャーと3年生キャッチャーのバッテリー。学園・分校の教職員との紅白戦。巧みなピッチングで教職員チームを翻弄しました。


ちなみに私は、4打数1安打でした。子どもたちと練習に励みたいと思います。
夏の大会に向けて、チーム、個人ともに力を高めています。
目指せ優勝‼
本日、期末テスト(2日目)です。
寮の先生方に話を聞くと、昨夜11時くらいまで勉強を頑張っていた子どもたちもいたようです。
どの子どももテスト問題に一生懸命に取り組んでいました。



積み上げた努力は、何かの形となって返ってきます。
みんなの頑張りを応援しています。
定期テストに向け、中学生たちは勉強に励んでいます。
分校の教員らで寮を訪問し、子どもたちの学習支援を行いました。


内容は毎朝取り組んでいるドリル学習の復習でした。
先生が一問一答の形で出題するのに対し、子どもたちはリズムよく答えていました。
基礎学力の定着を感じました。
この調子、この調子!
定期テスト、皆さんの健闘を祈ります。
今日は、生徒朝礼が行われました。
その中で、大久保校長先生が郷土の偉人「伊庭貞剛」(いば ていごう)について話をされました。
伊庭貞剛は住友家の第二代総理事です。
新居浜で別子銅山の煙害の被害が出始めると、別子銅山に赴任し、農家の生活や緑の山を取り戻すため尽力しました。
明治時代の人ですが、今のSDGsに通ずる活動をされていたんですね。


続いて、先日行われた校内弁論大会の表彰式が行われました。
中央で表彰を受けているのが、最優秀賞を獲得した生徒です。
彼は弁論をすべて覚え、感情をこめて自分の思いを伝えたところが高く評価されました。
よく頑張りました。

5月の上旬に植えた夏野菜たちがすくすくと育っています。
今朝は、キュウリが5本、ピーマンが4個、収穫できました。
ミニトマトも色づき始めたものがあります。
収穫したものは、子どもたちが各自で寮に持ち帰り、みんなと一緒に食べています。
自分たちで作った野菜は、特別な味がすると思います。

さて、今日の主役は、畑ではありません。
畑の後方に広がる空き地です。桜が大きく育ち、昼過ぎには、日陰になるため、畝は作りませんでした。
この空き地を何とかしたい…。

そして思いついたのが、アジサイです。
学園内のアジサイを剪定し、挿し木に挑戦しています。
この空き地がアジサイの花で一杯になることを夢見てお世話していきます。
