四国地区少年少女駅伝・マラソン大会
2020年11月26日 19時00分令和2年11月26日
第34回四国地区少年少女駅伝・マラソン大会が香川県丸亀市のPikaraスタジアムで開催されました。
ひびき分校の生徒はこれまでの厳しい練習で、体力、精神力、チームワークを培ってきました。
結果は、駅伝の部で区間賞男子1~5位、女子3位の走りで優勝、マラソンでは小学生の部で1位、中学生男子の部で1位、2位という輝かしい成績を収めました。
令和2年11月26日
第34回四国地区少年少女駅伝・マラソン大会が香川県丸亀市のPikaraスタジアムで開催されました。
ひびき分校の生徒はこれまでの厳しい練習で、体力、精神力、チームワークを培ってきました。
結果は、駅伝の部で区間賞男子1~5位、女子3位の走りで優勝、マラソンでは小学生の部で1位、中学生男子の部で1位、2位という輝かしい成績を収めました。
令和2年9月17日
前在籍学校の先生方や関係機関の方をお招きしてひびき分校等支援連絡会議を開催しました。
授業の様子や和太鼓演奏の発表を見ていただきました。
児童・生徒はだいぶ緊張していましたが、頑張っているところを褒めていただきうれしそうでした。
令和2年9月11日
えひめ学園・ひびき分校・わかば分教室関係機関連絡会を地域及び各関係機関の方をお招きして開催しました。
今年はえひめ学園発足50周年ということで、えひめ学園元支援課長 越智孝道様から「えひめ学園の50年の歩み」という演題で講話をしていただきました。
その後、スライドによる学園の様子の紹介、代表生徒の弁論発表、合唱、和太鼓演奏など盛りだくさんの内容でした。
令和2年7月15日
校内弁論大会を体育館で開催しました。
中学1年生から3年生までの生徒が、自分の体験に基づいて原稿を作成し、
当日は全員の前で発表しました。
どの生徒も、気持ちのこもった素晴らしい発表でした。
最後に大久保校長先生から一人一人に温かい講評をいただきました。
令和2年7月2日
ひびき分校では、ほぼ毎月災害訓練を行っています。
今回は、土砂災害による避難警報発令時における園外への避難という内容で実施しました。
校舎前に集合した後、訓練の趣旨や注意事項を聞いて、実際に歩いて避難経路を確認しました。
令和2年6月23日
篠笛演奏家の阿部一成さんの篠笛講習会が開催されました。
最初に、阿部さんにえひめ学園の和太鼓演奏を見ていただいた後、篠笛の音の出し方や和太鼓の叩き方のレクチャーを交えながら、心に響く演奏を聞かせていただきました。
最後には、えひめ学園の生徒・教職員と阿部さんとで、ユーミンの「やさしさに包まれたなら」を合奏しました。
全員が音楽の素晴らしさを感じる講習会となりました。
阿部一成さん、ありがとうございました。
令和2年5月26日
中学2年生がトマトの苗をプランターに植えました。
各プランターに3本ずつ、しっかり根付くように、各自が丁寧に作業していました。
これから立派なトマトに育つように、当番が毎日水遣りをします。
令和2年4月8日
4月に入り、えひめ学園の桜の花もほぼ満開です。
今年度よりえひめ学園に赴任された教職員の皆さんの新任式が行われました。
4月8日には、始業式が体育館で行われました。
コロナウイルス感染対策のため、全員マスクを着用して、校歌斉唱は行いませんでした。
令和2年1月31日
今日の野球部の練習には、マンダリンパイレーツの福田融司選手と長島知輝選手が来園されました。
練習の中で、キャッチボールやゴロ補給の基本について自ら手本を見せながら分かりやすく教えてくださいました。
生徒たちは、プロの選手からのアドバイスを真剣に聞いていました。
令和2年1月29日
薬物乱用防止について、愛媛県赤十字血液センター 名誉所長・顧問の松坂俊光様に講話していただきました。
パワーポイントやDVDで、たばこや薬物の恐ろしさを分かりやすく説明していただき、児童生徒は「手を出さない強い意志・断る勇気」をもつことが大切だということを強く感じていました。